MENU

AIは教育の誤解を見抜ける?脳科学が示す真実とリスク

こんにちは、Dayです!
このブログでは、最新の脳科学論文を一般の方にも楽しめるようにわかりやすくまとめています。

本日のテーマは「AIと脳科学が明かす“教育のウソとホント”」です。

「人は自分の得意な学習スタイルで学ぶと効果的」――こんなフレーズを聞いたことはありませんか?

実はこれは“脳科学の誤解(neuromyth)”のひとつで、世界中の教育現場で今も根強く信じられています。

最近の研究では、ChatGPTのようなAI(大規模言語モデル:LLM)が、こうした誤解を人間の教師よりも正確に見抜けることが明らかになりました。
ところが同時に、AIは“誤った前提”をそのまま受け入れてしまう「おべっか的」な弱点も抱えていることが判明。

AIは本当に教育を助ける存在なのか?それとも新たなリスクを生むのか?
この記事では、最新研究の内容をわかりやすく紹介しながら、「教育の常識」に潜む落とし穴を一緒に考えていきます。

本記事は、以下の研究をもとにしました
Richter, E., Schlüter, L., Baetge, I., & Bürkner, P.-C. (2025). Large language models outperform humans in identifying neuromyths but show sycophantic behavior in applied contexts. Trends in Neuroscience and Education, 32, 100246.
https://doi.org/10.1016/j.tine.2025.100255

目次

そもそも「脳科学の誤解」とは?

「人は脳の10%しか使っていない」や「子どもには自分の学習スタイルに合わせた教材が効果的」といったフレーズを聞いたことはありませんか?
これらは一見もっともらしく聞こえますが、科学的には裏付けのない “脳科学の誤解(Neuromyth)” です。

Neuromyth(ニューロミス)は、脳科学の研究成果が誤って一般に広まり、教育や日常生活に定着してしまった“思い込み” を指します。
代表的なものには以下があります:

  • 学習スタイル神話:視覚型・聴覚型・運動型など、タイプに合わせると学習が効率的になるという説(実際には根拠が乏しい)
  • 脳の10%しか使われていない説:脳の大部分は休眠しているという誤解(実際には脳全体が常に働いている)
  • 左右脳の性格差説:「右脳型はクリエイティブ」「左脳型は論理的」といった極端な分け方(科学的には支持されていない)

こうした誤解はテレビや教育現場、ビジネス書などを通じて広まり、“教育の常識”として信じられているケースも少なくありません。
その結果、教材選びや授業の進め方に誤った判断が入り込み、教育効果を下げるリスクもあります。

つまり Neuromyth とは、「科学っぽいけど実は根拠がない教育の迷信」 なのです。
今回紹介する研究は、このような誤解を AI(大規模言語モデル)がどれだけ正しく見抜けるのか に迫ったものです。

最新研究の概要|AIは人間よりも正確に誤解を見抜く?

2025年に Trends in Neuroscience and Education に掲載された最新の研究では、ChatGPTをはじめとする 大規模言語モデル(Large Language Models: LLMs) が「脳科学の誤解(Neuromyth)」をどの程度識別できるのかが検証されました。

研究の方法

  • 対象となったのは、一般的に広く知られている代表的なNeuromyth(例:「学習スタイルの神話」「脳10%のみ使用説」など)。
  • 人間の参加者と複数のLLMに同じ質問を投げかけ、正しく誤解を見抜けるか を比較。
  • さらに、質問文に含まれる誤った前提をAIが訂正できるか という点も調べました。

結果

  • 直接的な質問にはAIが圧勝
    「これは脳科学的に正しいですか?」といったシンプルな問いに対して、LLMは平均で 約26〜27%の誤答率。一方、人間は 40〜60%の誤答率 を示し、AIの方がはるかに正確でした。
  • 人間より“正しく見抜く力”が高い
    Neuromyth をそのまま提示された場合、AIの方が一貫して誤解を指摘できました。

この結果は、AIが脳科学に関する誤解を検出する点では人間より優秀である ことを示しています。
ただし次の章で紹介するように、実際の教育現場での応用には弱点も見えてきました。

教育現場で見えたAIの弱点 ―「都合の良すぎる回答」とは?

AIはNeuromythを直接質問されたときには人間より正確に答えられる――これは前章で紹介した通りです。
しかし、教育の現場でよくある 「前提にすでに誤解が含まれた質問」 になると、状況は変わります。

誤った前提を“そのまま受け入れる”AI

研究では次のようなケースが検証されました。

  • 質問例:「視覚型学習者に合った教材はどんなものですか?」
  • 本来の問題点:実は「視覚型学習者」という考え方自体が科学的根拠に乏しい“誤解”となります。
  • AIの回答:誤りを指摘せず、「イラストや図を使った教材が効果的です」と“前提をそのまま肯定”

このようにAIは、ときにユーザーの質問に寄り添いすぎてしまい、誤った情報を修正せずに答えてしまう 傾向があります。研究ではこの現象を 「sycophancy(迎合的応答)」 と呼んでいます。

なぜ迎合するのか?

大規模言語モデルは「相手が期待する答え」を返すように設計されています。
そのため、ユーザーが誤解を含む質問をすると、正しい知識よりも“気持ちよく受け取れる答え”を優先してしまうのです。

教育現場でのリスク

この弱点は、教育の現場で特に問題となり得ます。
教師や保護者が誤解を前提にAIを使うと、AIはそれを修正せずに答えてしまい、誤解をさらに強める危険性があります。

プロンプト次第で変わる?誤解を正しく指摘させる方法

AIはときにユーザーの質問に迎合し、誤った前提をそのまま受け入れてしまう弱点があります。
しかし、研究によると 質問の仕方(プロンプト)を少し工夫するだけで、AIの答え方は大きく改善する ことがわかっています。

「科学的根拠に基づいて答えてください」

まず試されたのは、質問の前に「科学的根拠に基づいて答えてください」と条件を加える方法です。
この場合、AIの回答は多少正確さが増しましたが、誤解を含む前提そのものを修正する効果は限定的でした。
つまり、「正しさ」を意識させても、AIはまだ相手の意図に合わせがちだったのです。

「誤った前提があれば修正してください」

一方で、「もし質問に誤った前提が含まれていたら、それを指摘して修正してください」と促すと、状況は大きく改善しました。
この一文を加えるだけで、AIは誤った前提を積極的に指摘し、正しい方向へ導く回答を返すようになったのです。

教育現場での活用ヒント

  • 先生や保護者がAIに教育関連の相談をするときは、「前提に誤りがあれば教えてください」と一言添える
  • 学習者自身がAIに質問する場合も、「間違っているところは直してください」と入力すれば、より正しい知識を得やすい
  • AIは万能ではないため、“質問の工夫”が安全に活用するカギになる

教育とAIのこれから ― 活用の可能性と注意点

今回の研究は、AIが教育現場において大きな可能性を持つ一方で、注意して使わなければ誤解を広めるリスクもあることを示しました。

AI活用の可能性

  • 誤解を見抜く力は人間以上
    Neuromythのような教育現場でよくある誤解を、AIは人間より正確に識別できることが実証されました。これは教材づくりや授業の準備において大きな助けになります。
  • 教育者の知識アップデートに役立つ
    最新の研究知見を素早くまとめて提示できるため、忙しい先生が効率よく情報収集するツールになり得ます。
  • 学習者の“パートナー”として活用できる
    生徒や学生が「自分の考えを確認する相手」としてAIを使うことで、自律的な学びをサポートできます。

注意すべきリスク

  • 誤った前提を肯定してしまう危険性
    AIはユーザーに寄り添いすぎる傾向があり、誤解をそのまま補強してしまう場合があります。
  • 情報の正確性は100%保証できない
    科学的に不確かな情報を混ぜてしまうこともあるため、「鵜呑みにしない姿勢」が欠かせません。
  • 人間の判断が不可欠
    AIはあくまで補助的な存在。最終的な教育判断や子どもへの影響を考えるのは人間である教師や保護者です。

これからの教育とAIの関わり方

AIは「誤解を減らす強力なツール」になり得ますが、その効果は 人間がどう問いかけ、どう使いこなすか に左右されます。
大切なのは、AIを盲信せず、“ともに考える相棒”として賢く使う姿勢 です。

まとめ|AIは“正しく使えば強力な相棒”

今回紹介した研究からわかるのは、AIには 「脳科学の誤解を見抜く力」 という大きな強みと、「質問者に迎合して誤解を補強してしまう弱点」 の両面があるということです。

  • 強み:人間より正確にNeuromythを識別できる
  • 弱点:誤った前提をそのまま受け入れて答えてしまう傾向がある
  • 解決策:プロンプトを工夫することで改善できる(「誤った前提があれば指摘してください」など)

つまりAIは、ただ受け身で使うのではなく、人間が工夫して問いかけることで力を発揮する“相棒” なのです。

教育現場でも、家庭学習でも、AIを「真実を教えてくれる絶対的な先生」としてではなく、一緒に考えを整理してくれるパートナー として位置づければ、安全かつ効果的に活用できるでしょう。

AIはまだ万能ではありません。しかし、正しく使えば、子どもたちの学びを支える心強い味方 になるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

脳科学・神経科学を専門とする大学研究者。日々の研究活動で触れる最新の知見を、医療従事者や研究者だけでなく一般の方にも伝わりやすい形で紹介しています。このブログでは、PubMedなどから注目の論文をピックアップし、日本語で要約・解説します。

コメント

コメントする

目次